RHCSAシリーズ: NanoおよびVimでテキストファイルを編集する/ grepおよびregexpsでテキストを分析する–パート4

すべてのシステム管理者は、彼らの日常業務の一部としてテキストファイルを扱わなければなりません。これには、既存のファイル(おそらく設定ファイル)の編集や新しいファイルの作成が含まれます。Linuxの世界で聖戦を始めたいと思うなら、システム管理者に彼らのお気に入りのテキストエディタとその理由を尋ねることができると言われています。この記事ではそれを行いませんが、RHEL 7で最も広く使用されている2つのテキストエディタ、nano(新規ユーザー向けに特にシンプルで使いやすいため)とvi/m(単なるエディタ以上の機能を持つため)の使用に役立ついくつかのヒントを紹介します。他のエディタ(例:emacspico)を使用する理由は他にもたくさんあると思います。どちらを使用するか、または他のエディタを使用するかは完全にあなた次第です。

RHCSA: Editing Text Files with Nano and Vim – Part 4

nanoを起動するには、コマンドプロンプトでnanoと入力するか、オプションでファイル名を続けて入力します(この場合、ファイルが存在する場合は編集モードで開かれます)。ファイルが存在しない場合やファイル名を省略した場合、nanoも編集モードで開かれますが、空白の画面が表示され、入力を開始できます。

Nano Editor

前の画像でわかるように、nanoは画面下部に、指定されたショートカット(^、別名キャレット、Ctrlキーを示す)を介して利用可能ないくつかの機能を表示します。その中には、以下のようなものがあります:

  1. Ctrl + G: 完全な機能と説明のリストを表示します。
  2. Ctrl + X: 現在のファイルを終了します。変更が保存されていない場合、破棄されます。
Nano Editor Help Menu
  1. Ctrl + R: 完全なパスを指定して、現在のファイルにその内容を挿入するファイルを選択します。
Nano Editor Save Changes Mode
  1. Ctrl + O: ファイルに加えられた変更を保存します。同じ名前または異なる名前でファイルを保存できます。その後、Enter キーを押して確認します。
  2. Ctrl + X: 現在のファイルを終了します。変更が保存されていない場合、破棄されます。
Nano: Insert File Content to Parent File

/etc/passwdの内容を現在のファイルに挿入します。

  1. Ctrl + K: 現在の行を切り取ります。
  2. Ctrl + U: 貼り付けます。
  3. Ctrl + C: 現在の操作をキャンセルして、前の画面に移動します。

開いているファイルを簡単にナビゲートするために、nano は次の機能を提供します:

  1. Ctrl + F と Ctrl + Bはカーソルを前方または後方に移動させ、Ctrl + P と Ctrl + N は矢印キーと同様に上または下に 1 行ずつ移動します。
  2. Ctrl + スペース と Alt + スペースは、カーソルを前方および後方に 1 単語ずつ移動します。

最後に、

  1. Ctrl + _ (アンダースコア) と X、Y を入力すると、ドキュメントの特定の場所にカーソルを置くことができます。X 行、Y 列に正確に移動します。
Navigate to Line Numbers in Nano

上記の例では、現在のドキュメントで15行14列に移動します。

Linuxの初期の日々を思い出せるなら、特にWindowsから来たなら、nanoから始めるのが新規ユーザーにとって最善の方法だということに同意するでしょう。

Vimエディタでファイルを編集する

Vimは、Linuxの有名なテキストエディタであるviの改良版であり、RHEL 7などのすべてのPOSIX準拠の*nixシステムで利用できます。Vimをインストールできる機会があれば、ぜひインストールしてください。できない場合でも、おそらく(もしくはすべて)この記事で提供されるヒントのほとんどは動作するはずです。

Vimの特長の1つは、それが動作する異なるモードです:

  1. コマンドモードでは、ファイルを閲覧してコマンドを入力できます。これらのコマンドは、1つまたは複数の文字の短い大文字と小文字を組み合わせたものです。特定の回数を繰り返す必要がある場合は、数字を前に付けることができます(このルールにはほんのわずかな例外があります)。例えば、yy(またはyの大文字、yankの略)は現在の行全体をコピーします。一方、4yy(または4Y)は現在の行と次の3行(合計4行)をコピーします。
  2. exモードでは、ファイルを操作できます(現在のファイルを保存したり、外部のプログラムやコマンドを実行したりできます)。exモードに入るには、コマンドモードから(つまり、Esc + :から)コロン(:)を入力し、直後に使用したいexモードのコマンド名を入力する必要があります。
  3. 挿入モードでは、文字iを入力してアクセスでき、単純にテキストを入力します。ほとんどのキーストロークは画面にテキストを表示します。
  4. 私たちは常に、Escキーを押すことでコマンドモードに入ることができます(作業中のモードに関係なく)。

前のセクションで説明したと同じ操作を、今度はで行ってみましょう。vimコマンドを確認するために、Enterキーを押すのを忘れないでください!

コマンドモードでvimの完全なマニュアルにアクセスするには、コマンドラインでと入力し、Enterキーを押します。

vim Edito Help Menu

上部のセクションには、に関する特定のトピックに専用のセクションがある目次リストが表示されます。セクションに移動するには、カーソルをそれに重ねて(閉じ括弧)を押します。下部のセクションには現在のファイルが表示されます。

1.ファイルに加えた変更を保存するには、コマンドモードから次のいずれかのコマンドを実行します。

:wq!
:x!
ZZ (yes, double Z without the colon at the beginning)

2.変更を破棄して終了するには、:q!を使用します。このコマンドは、上記で説明したヘルプメニューからも終了し、コマンドモードで現在のファイルに戻ります。

3.コマンドモードでN行をカットするには、Nddと入力します。

4.コマンドモードでM行をコピーするには、Myyと入力します。

5.以前にカットまたはコピーした行を貼り付けるには、コマンドモードでPキーを押します。

6.他のファイルの内容を現在のファイルに挿入するには、

:r filename

たとえば、/etc/fstabの内容を挿入するには、次のようにします:

Insert Content of File in vi Editor

7. コマンドの出力を現在のドキュメントに挿入するには:

:r! command

たとえば、カーソルの現在位置の下の行に日付と時刻を挿入するには:

Insert Time an Date in vi Editor

私が以前に書いた別の記事(LFCSシリーズの第2部)では、vimで利用可能なキーボードショートカットや機能について詳しく説明しました。この強力なテキストエディタの使用方法の詳細な例については、そのチュートリアルを参照してください。

Source:
https://www.tecmint.com/rhcsa-exam-how-to-use-nano-vi-editors/