Java FutureTask の例題プログラム

以前、私はJava Callable Future インターフェースについての投稿を書きました。これは、スレッドの並行処理の利点を得るために使用でき、呼び出し元プログラムに値を返すことができるインターフェースです。FutureTaskは、Future インターフェースの基本的な具象実装であり、非同期処理を提供します。タスクを開始およびキャンセルするためのメソッドが含まれており、また、タスクが完了したかキャンセルされたかを示す状態を返すメソッドもあります。FutureTaskを作成するにはcallableオブジェクトが必要であり、それからJava Thread Pool Executorを使用してこれらを非同期に処理できます。FutureTaskの例を簡単なプログラムと共に見てみましょう。FutureTaskにはcallableオブジェクトが必要なので、簡単なCallableの実装を作成します。

package com.journaldev.threads;

import java.util.concurrent.Callable;

public class MyCallable implements Callable {

	private long waitTime;
	
	public MyCallable(int timeInMillis){
		this.waitTime=timeInMillis;
	}
	@Override
	public String call() throws Exception {
		Thread.sleep(waitTime);
        //このcallableタスクを実行しているスレッドの名前を返す
        return Thread.currentThread().getName();
	}

}

FutureTaskメソッドの例と、FutureTaskの一般的に使用されるメソッドを示しています。

package com.journaldev.threads;

import java.util.concurrent.ExecutionException;
import java.util.concurrent.ExecutorService;
import java.util.concurrent.Executors;
import java.util.concurrent.FutureTask;
import java.util.concurrent.TimeUnit;
import java.util.concurrent.TimeoutException;

public class FutureTaskExample {

	public static void main(String[] args) {
		MyCallable callable1 = new MyCallable(1000);
		MyCallable callable2 = new MyCallable(2000);

		FutureTask futureTask1 = new FutureTask(callable1);
		FutureTask futureTask2 = new FutureTask(callable2);

		ExecutorService executor = Executors.newFixedThreadPool(2);
		executor.execute(futureTask1);
		executor.execute(futureTask2);
		
		while (true) {
			try {
				if(futureTask1.isDone() && futureTask2.isDone()){
					System.out.println("Done");
					//executorサービスをシャットダウン
					executor.shutdown();
					return;
				}
				
				if(!futureTask1.isDone()){
				//futureタスクが完了するのを無期限に待機
				System.out.println("FutureTask1 output="+futureTask1.get());
				}
				
				System.out.println("Waiting for FutureTask2 to complete");
				String s = futureTask2.get(200L, TimeUnit.MILLISECONDS);
				if(s !=null){
					System.out.println("FutureTask2 output="+s);
				}
			} catch (InterruptedException | ExecutionException e) {
				e.printStackTrace();
			}catch(TimeoutException e){
				//何もしない
			}
		}
		
	}

}

上記のプログラムを実行すると、しばらく何も表示されないことに気付くでしょう。なぜなら、FutureTaskのget()メソッドがタスクの完了を待ってから出力オブジェクトを返すからです。指定された時間だけ待機するオーバーロードされたメソッドもあり、それをfutureTask2に使用しています。また、すべてのタスクが実行された後にプログラムが終了することを確認するためにisDone()メソッドの使用にも注意してください。上記のプログラムの出力は次のとおりです:

FutureTask1 output=pool-1-thread-1
Waiting for FutureTask2 to complete
Waiting for FutureTask2 to complete
Waiting for FutureTask2 to complete
Waiting for FutureTask2 to complete
Waiting for FutureTask2 to complete
FutureTask2 output=pool-1-thread-2
Done

FutureTaskの利点はないですが、Futureインターフェースのメソッドの一部をオーバーライドしたい場合や、Futureインターフェースのすべてのメソッドを実装したくない場合に便利です。

Source:
https://www.digitalocean.com/community/tutorials/java-futuretask-example-program