前回の例では、JavaでDateをStringに変換する方法を学びました。この例では、Java Dateオブジェクトをあるタイムゾーンから別のタイムゾーンに変換しています。日付を特定の形式でフォーマットするためにSimpleDateFormatクラスを使用し、そのタイムゾーンを設定して日付を特定のタイムゾーンで表示します。
package com.journaldev.util;
import java.text.SimpleDateFormat;
import java.util.Calendar;
import java.util.Date;
import java.util.TimeZone;
public class DateFormatter {
/**
* Utility function to convert java Date to TimeZone format
* @param date
* @param format
* @param timeZone
* @return
*/
public static String formatDateToString(Date date, String format,
String timeZone) {
// nullチェック
if (date == null) return null;
// 入力形式でSimpleDateFormatオブジェクトを作成
SimpleDateFormat sdf = new SimpleDateFormat(format);
// nullまたは空の場合はデフォルトのシステムタイムゾーン
if (timeZone == null || "".equalsIgnoreCase(timeZone.trim())) {
timeZone = Calendar.getInstance().getTimeZone().getID();
}
// SimpleDateFormatにタイムゾーンを設定
sdf.setTimeZone(TimeZone.getTimeZone(timeZone));
// 必要な形式でタイムゾーン付きの日付をStringで返す
return sdf.format(date);
}
public static void main(String[] args) {
// formatDateToStringメソッドのテスト
Date date = new Date();
System.out.println("Default Date:"+date.toString());
System.out.println("System Date: "+formatDateToString(date, "dd MMM yyyy hh:mm:ss a", null));
System.out.println("System Date in PST: "+formatDateToString(date, "dd MMM yyyy hh:mm:ss a", "PST"));
System.out.println("System Date in IST: "+formatDateToString(date, "dd MMM yyyy hh:mm:ss a", "IST"));
System.out.println("System Date in GMT: "+formatDateToString(date, "dd MMM yyyy hh:mm:ss a", "GMT"));
}
}
プログラムの出力は以下の通りです:
Default Date:Wed Nov 14 21:37:01 PST 2012
System Date: 14 Nov 2012 09:37:01 PM
System Date in PST: 14 Nov 2012 09:37:01 PM
System Date in IST: 15 Nov 2012 11:07:01 AM
System Date in GMT: 15 Nov 2012 05:37:01 AM
出力から、システムのタイムゾーンがPSTであり、同じDateオブジェクトをISTやGMTなどの異なるタイムゾーンに変換して印刷していることがわかります。前回のチュートリアルを使用して、返された文字列を再びDateオブジェクトに変換できます。更新: Java 8には新しい日時APIが追加されています。それはJava 8 Dateで確認してください。